
From:品川隼人
腰痛にならない姿勢は、
次の3ステップで実現できます。
======
①ほぐす
②整える
③鍛える
======
これを簡単に
1つずつ解説します。
<①ほぐす>
まず最初は硬まった筋肉を
ほぐすことから始めます。
ここで大事なのは
ほとんどの腰痛患者の方の場合、
見当違いな筋肉をほぐしてしまい
逆に症状を悪化させてしまう
ということです。
テレビや雑誌、
YouTubeで紹介されているような
ストレッチやマッサージの、
誰にでも当てはまる
腰痛改善を試した所で、
それがピッタリあなたに
合っていることは
かなりのレアケースです。
まずはあなたの腰痛の場合に、
どこの筋肉をほぐすのが良いのかを
見極めた上で実践するようにしましょう。
<②整える>
次に痛みが出ない姿勢に
整えていきます。
筋肉をほぐしたことで
体は上手く日常生活で掛かる
重力の負荷に適応するように変化しています。
そこからあなたにとっての
痛みが出ない姿勢に
矯正をしていきます。
ここで大事なのは、
姿勢が崩れる時というのは、
上から下にも
下から上にも
どちらにも崩れる
ということです。
例えばですが
新しく家を建てるときに、
そもそもの土地自体が
斜めに傾いていたら、
その傾斜を測定して、
どの角度が重力に対して垂直かを
把握した上で家を建てると思います。
また重い荷物を運ぶときに、
腰のあたりで持てば
安定しますが、
肩や頭上で持っていると
足元も不安定で
バランスを崩しやすくなります。
このように姿勢というのは、
上から下、
下から上、
つまりは
上半身から下半身、
下半身から上半身に
影響を及ぼすので、
腰痛があって腰回りや股関節周りの
下半身に症状が出ているとしても、
実はその大元の原因は
頭の位置や巻き肩猫背のような
上半身にあることが多いです。
その大元の原因を
把握して対処するのが
痛みの根本改善に必須です。
<③鍛える>
最後は鍛えることで、
痛みが出ない姿勢を
形状記憶させていきます。
最初にほぐして
次に整えただけだと、
また結局、
元の痛みが出る姿勢になって
痛みがぶり返してしまいます。
そうならないためには
今まで使っていなかった
弱っていた筋肉を鍛えて
重力に抵抗できるようにしていきます。
このように、
======
①ほぐす
②整える
③鍛える
======
この3ステップを
順番通りに実践することで
腰痛改善を実現することができます。
ただし最大の問題は、、、
自己流でやっても
効果がないどころか
逆に悪化させる場合がほとんど
ということです。
・何が原因で痛みが起きているのか
・どこを良くすれば痛みが収まるのか
・ぶり返さないためにはどうすれば良いのか
それを知るためには
自己流で無駄に頑張るのではなく、
まずは僕を頼って欲しいと思います。
そして、痛みから解放されて
あなたの仕事や家事、
その他にもあなたのやりたいことを
思う存分に楽しんで欲しいと思います。
それでは!
ー品川隼人
PS
自己流で腰痛が治せなければ、
いつでも僕に直接
LINEで相談してくださいね。
↓↓↓
痛み改善の相談をする
※タップするとLINEのトーク画面に移ります
ー品川隼人
