
From:品川隼人
ツーショットで一緒に写っている
うつみさとる医師は、
SNSの総フォロワー数が100万人で、
合計60冊以上を執筆している
ベストセラー作家です。
元々、筑波大学医学部を
卒業してからの数年間、
消化器内科で勤務医をしており、
十数年前から、
精神病患者への
担当医が主観や感覚だけに頼った
医学的な根拠なく診断する
精神科問題や、
対処としての、
多剤大量処方である
薬物療法に疑問を感じて、
西洋医学以外の解決策としての、
東洋医学や栄養療法、
量子医学や薬物リハビリ学まで知見を広げ、
さまざまな診断法や治療法を
実践していきました。
そして、最終的に今回紹介する
うつみ医師の集大成として、
内海式精神構造分析法
通称、内海式精神セッションを、
開発するに至りました。
精神セッションは医師免許を持たない
一般の治療家やセラピストでも
提供することが可能なので、
当院においても、
整体施術や栄養療法、
西洋医学的な視点の見直しをしたものの、
痛みの根本改善が
達成されなかった方や、
より深くご自身の
精神性や深層心理を知りたいという
興味関心がある方に、
この精神セッションを提供しています。
少し複雑かもしれませんが、
精神セッションの特徴は、、、
==================
深層心理にある自分の闇と直面直視する
周波数を180°反転させて相殺させる
患者さん自身の自己分析である
==================
この3つです。
1つずつ説明をしていきますね!
==================
深層心理にある自分の闇と直面直視する
==================
まず頭の中で想像がしやすいように、
精神構造のイメージを
イラスト画像でご覧ください。

このように精神構造は
氷山の図で表されることが多いです。
※※姓に変わります※※さんも似たような図を、
どこかで見たことが
あるかもしれませんね。
船に乗っている人から見て、
水面から出ている
目に見える部分は表層心理で、
水面の下の
目に見えない部分が深層心理です。
表層心理は価値判断や意思決定の
たった10%程度しか影響を及ぼさず、
深層心理は、
実に90%以上を占めています。
そして、世間では
様々な表層心理や深層心理の
定義がありますが、
内海式精神セッションにおいては
下記のように定義します。
表層心理は、自分で、、、
〜〜〜〜〜〜〜
・意識できる
・認識できる
・自覚がある
〜〜〜〜〜〜〜
このように精神セッションでは考えて、
反対に深層心理は、自分で、、、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・意識できない
・認識できない
・自覚がない(無自覚)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このように考えます。
よく言われる、
「本音と建前」という言葉がありますが、
一般的である
国語的な言葉の意味としては、
建前:表向きの意見や態度 ≒ 表層心理に近い
本音:隠された本心 ≒ 深層心理に近い
このように表現できるかと思います。
しかし、精神セッションにおいては
この表現と全く違っていて、
どちらも頭の中で思っている
実際のご自身の心の声として存在しており、
認識できる・自覚がある状態なので、
どちらも表層心理に分類がされます。
だいぶ複雑になって来たので、
頭がこんがらがって
来ていないでしょうか?(汗)
重要な所なので、
もう少しだけ話を進めますね^ ^
そして先ほどお伝えした
精神セッション3つの特徴1つ目、
深層心理にある自分の闇と直面直視する
の後半部分である、
「自分の闇と直面直視する」ですが、
精神セッションでは
これまで※※姓に変わります※※さん自身が、
見て見ぬ振りをして来たり、
避けたり考えないようにしていたり、
臭いものにフタをして来たような、
闇の部分を、、、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
①全て浮き彫りにする
↓
②解釈をし直す
↓
③反転させた目標へ歩む
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このような流れで、
問題や悩みの根本改善へと
向かっていきます。
そして最初かつ一番肝心な、
闇の部分を、
「①全て浮き彫りにする」
というアクションが
確実に出来るようにするためには、
※※姓に変わります※※さんが
ご自身の闇に対して、
目を反らさずに向き合う、
直面直視できるような
”強い意思”が必要不可欠になります。
そうでないと、
その後におこなう精神セッションが
全くの無意味になってしまいますし、
③の段階で作り出す”目標”も
見当違いな方向へ歩んでいくことに
なってしまいます。
最後に、今日のまとめですが、
まずは精神セッションの特徴1つ目、
「深層心理にある自分の闇と直面直視する」
ということを、
頭の片隅で良いので
覚えておいてください。
明日は2つ目の、
「周波数を180°反転させて相殺させる」
について、解説します。
それでは!
ー品川隼人

 
    